サッカーにおけるトラップの上手い選手だけが知っている重要性とは?トラップが上手くなるための方法を公開!

どうも!残念な元プロサッカー選手のフラノです。
今回は、”トラップ”の重要性について元プロサッカー選手の体験を元に考察しようと思います。

良くサッカー指導者や解説者は、「トラップが大事」と簡単に言いますが、
何故重要なのかを考察していきます。

トラップとは

サッカー初心者の方もいるかもしれないので、トラップとは何かを改めて確認します。

サッカーにおけるトラップの定義とは、

“飛んできたボールを身体の一部(手を除く)で受け止めて、
自分の意思でコントロールして次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること”

と定義されています。


↓中村憲剛選手がトラップについて、解説してくれています。とてもわかりやすいので、載せておきます。

トラップが上手い選手に起こっている事象

Embed from Getty Images

トラップが大事だと言われる理由は様々ありますが、
まずはトラップが上手い選手に起こっている事象・思考を考察していきます。

  • プレーの選択肢を複数持ち、より条件の良いプレーを選択することができる
  • 良い体勢でキックできるため、プレーのクオリティーが上がる

上記2点をより具体的に考えていきます。

プレーの選択肢を複数持ち、より条件の良いプレーを選択する事ができる

相手DFにボールを奪われない場所にトラップができると、
相手DFは飛び込むと躱されてしまうため、一定の距離を取る様になります。

相手DFと一定の距離ができると、ボール保持者は相手DF以外のエリアを見る事ができます。
具体的にはゴールを見たり、前線の選手・フリーの選手を探す事ができます。

つまりトラップが上手くいくと、視線が上がり複数の選択肢を持つ事ができます。

その中で、得点を取るために有効なプレーを選択することができます。

例えばゴール前でトラップが上手くいけば、シュートを打つ選択肢を持てます。
サイドでトラップが上手くいけば、クロスを上げる選択肢を持てます。
中盤でトラップが上手くいけば、縦パスやスルーパスを出す選択肢を持てます。


攻撃で成果を出すためには、トラップが第1歩として最も重要ということになります。

良い体勢でキックができるため、プレーのクオリティーが上がる

どのようなキックをするにも、サッカーでは蹴る前にボールに対してワンステップ分の助走があると、
キックの質が安定するし、様々なキックを蹴り分けれる様になります。

シュートで言えば、より力強いシュートが打てます。
クロスで言えば、しっかり中をみて、巻いて落ちる様なボールを蹴る事ができます。
パスで言えば、フワッと浮いたボールや速いパスといった様々な球種を蹴り分けることができます。

つまり、トラップでワンステップ分の助走ができる場所にボールを置けると、
プレーのクオリティーが数倍上がります。


まずは相手DFに奪われないことが優先事項ですが、相手と少し距離があるようであれば、
次にワンステップ分の助走ができる場所にボールを置けると、
ゴールを決められる確率や、スルーパスが上手くいく確率が上がります。


トラップで得点に繋がるプレーができるかどうかの確率が決まってくるという事ですね。

トラップが下手な選手に起こっている事象

Embed from Getty Images

続いて、トラップが下手な選手に起こっている事象・思考を考察していきます。

  • 最善のプレーの選択ができなくなる
  • 良い体勢を作れず、プレーのクオリティーが下がる

上記2点を具体的に考察していきます。

最善のプレーの選択ができなくなる

サッカーの攻撃において、攻撃側が意識として持っておかなければならないのは、
”ボールを持っている間が攻撃である”ということです。

攻撃の考え方は、”ボールを奪われない”の次の段階に、
”リスクを背負ってボールをゴールに近づける”という思考に発展します。

攻撃で成果を出せる選手は、”ボールを奪われない”を序中盤で完遂し、
終盤のゴール前で”リスクを背負ってボールをゴールに近づける”にチャレンジできている
という構図になっています。

トラップが下手な選手は、思い通りの場所にボールを置く事ができないため、
常に”ボールを奪われない”ことだけに終始してしまいます。

そうなってしまうと、”リスクを背負ってボールをゴールに近づける”に
チャレンジする回数は圧倒的に減ってしまいます。


つまりトラップが下手な選手は、ゴールを奪うために効果的なプレーを選択できないという事です。

良い体勢を作れず、プレーのクオリティーが下がる

トラップが下手な選手は、自分が1番キックしやすい場所にボールを置く事ができません。
そうすると、必然的にキックの質は下がってしまいます。

シュートの場面では、弱いシュートしか飛んでいかない。
クロスの場面では、スピーディーで迫力のあるクロスが挙げられない。
パスの場面では、キックの質が1択。

この様な選手に良いプレーができるはずもありません。

トラップが上手くなるために考えなければならないこと

技術的な部分を言語化するのは非常に難しいので、
トラップの前に考えなければならないことを挙げさせてもらいます。

それは、”次のプレーの選択肢を最低1つ持っておく”事です。

次のプレーの選択肢を最低1つ持っておく

味方からボールを受ける前に、首を数回振って周囲の状況をみます。
そして、ダイレクトパスで逃げられる味方の選手を1人見つけておくことが重要です。

絶対に逃げられる場所を保険として持っておけば、
基本的に”ボールを奪われる”リスクがありません。

その保険を担保した後に、
”リスクを背負ってボールをゴールに近づける”プレーがないかを探します。

例えば、味方の選手にボールをダイレクトで返すフリをして、
トラップで前を向くプレーです。

このように、プレーの選択肢を1つ持っておく事で、
”パスを出す・出さない”の駆け引きが発生します。


駆け引きが発生すれば、相手DFは迷います。
そうなると相手DFは適切な距離を取るか、予測をして飛び込むしかなくなります。
その際に相手をしっかりと見て、逆を突けば良いのです。

最後に

まさに私がトラップが下手すぎて、現役時代良いプレーができずに苦しみました。
今現役プレーヤーの方は、”次のプレーの選択肢を1つ持っておく”を意識して取り組んで頂きたいです。
これができるようになったとき、攻撃時に見える景色が変わります。

別記事でシュートが上手くなる方法を紹介しています。是非読んで、サッカー上達にお役立てください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ