1年間プロサッカー選手として活動してきたフラノですが、当時の悲しい現役時代について、語ろうと思います。
多くのことに苦しみ、悔しい思いをし、成長を感じたので、その体験を共有していきます。
今回は、入寮・練習での体験談です。
目次
初めての寮生活
キャンプ終了後は、まず寮に入りました。
初めて親元を離れるという事で、いろいろ戸惑ったことを良く覚えています。
寮生活で体験したこと・ストレスを感じた事を書いていきます。
破茶滅茶な食事量

寮では、食事のみ管理されていました。
若手選手が身体を作るために、摂取しなければならない栄養素を考慮した食事を提供されていました。
まず少食だった私は、一度の食事を全て食べきるのに苦労しました。
非常に炭水化物の量が多く、食べきらなければ寮長が怒り強化部にチクられるという環境だったので、
死ぬ気で食べ切っていました。
また私は非常に線の細い選手だったので、普段の3食に加えて、
①早朝と夕食にお茶漬けを必ず食べること②1日3回のプロテイン摂取
を課せられていました。
常にお腹に何かをブチ込んでいる状況だったので、
1日でお腹が空く事が1回もありませんでした。
私の体質的に、非常に筋肉がつきにくく、太りにくい体質だったので、
なかなか効果が出ず、苦しんだ記憶があります。
先輩との人間関係
寮生活では同期がいなかった事もあり、寮生は全員先輩でした。
先輩に可愛がられるタイプではなかった私はどう接していいのかわからず、
入寮当初は強いストレスを感じていました。
プロサッカー選手は高校生と比べて圧倒的に時間があるので、
寮生活で何をすれば良いかわからず、ずっと部屋で趣味のゲームをしてました。
しかし、そこで出会った寮の先輩方は本当に良い人ばかりで、
みんなが私の部屋に遊びに来てくれて、下っ端の部屋という事もあり、
次第に私の部屋が溜まり場のようになったことで、寮での人間関係のストレスは解消されました。
またずっとベンチ外で辛い思いをしている先輩もいたため、非常に親しくなれた先輩もできました。
やはり新社会人になったばかりのタイミングは環境が大きく変わるので、
最初のうちは些細なストレスが沢山ありますね。
チーム合流後の練習
チーム合流後は、キャンプの時以上に辛い日々が待ってました。
キャンプの時は一定期間で受験に逃げられましたが、合流後はそうはいきません。
チームメイトに罵倒される日々

高校生とプロは、スピード・パワー・技術が圧倒的に違います。
チーム合流後全くついていけなかった私は、毎日のように先輩方から罵倒されてました。
日々ショックの連続で、口数もめちゃくちゃ少なかったのを覚えてます。
ボールを持ったら直ぐに奪われてしまうため、
「何でそんなプレーもできないんだよ!」
「お前マジでいらねえ」
「一緒のチームにならない様にしないと」
「取られすぎだろ!マジでウザい」
もっとエグい言葉を浴びてましたが、こんな感じです。
他にもチームメイトの舌打ちや、ため息とかも非常に辛かったです。
周囲から罵倒されるのが怖くて、緊張してミスが増えたり、
自信がなくなって声を出せなくなったり、負の連鎖が半年間くらい続きました。
週4の筋トレがキツすぎる
線が細い選手だった私は、フィジカルコーチについてもらい、
2日に1回(週4回)の筋トレを課せられました。
トレーニング室にあるマシン全てを使用し、
10回3セットを2周していました。
重さは10回3セットをギリギリ出来る重さで、
午後に練習があるため、午前中に筋トレを実施してました。
1時間30分くらいの筋トレを週4回やっていると、
毎日体が鉛の様に重い状態でした。
この筋トレの影響もあって、練習では全く体が動かず、
チームで1番下手くそなのに、鉛を持ってサッカーをしているようなハンデを持たされていて、
辛さが倍増していました。
後々、筋トレを経て様々な変化を感じることができ、
フィジカルコーチには本当に感謝してますが、入団当初はめちゃ恨んでました。
自分の精神を守るために

今まで自信を持ってやってきたサッカーをプロの世界で全否定されてしまい、
完全に自信を喪失し、相談できる間柄の人もおらず、尋常じゃないストレスを感じていました。
日々の練習に行くのが嫌で本当に地獄でした。
練習に行けば、何も上手くいかず、罵倒されるだけ。
練習場にも寮にも居場所がないと感じていたため、
全てを考えないために、ずっと寝ていました。
このままだと病んでしまうという発想は当時ありませんでしたが、
それに近い状態だったような気がします。
寝ていないと、練習で言われた事を思い出してしまうので、
食事をして練習をして寝るだけをひたすら繰り返していました。
次回は
辛いことばかりでしたが、その経験を経て様々な事を学べていたんだなと今更ながら思います。
次回は練習を繰り返していくうちに、感じた変化について書いていきます。
第4話はこちらから