どうも!残念な元プロサッカー選手のフラノです。
今回は、シュートが上手い選手が実践している駆け引きについて、解説しようと思います。
GKとの1対1でなかなかシュートを決められない人、止められてしまう人は必見です。
実際に私がプロ時代に学んだシュート技術をアウトプットしていきます。
目次
シュートを決めるために必要な要素
シュートには主に3つの要素があります。
- 狙った場所に打つシュート技術
- 強いシュートを打つパワー
- GKの逆を突くスキル
この3つの要素のうち、1・2に関しては個人的な技術・筋力の話で、これは鍛錬あるのみです。
そのため、今回は3のGKの逆を突くスキルについて、解説していこうと思います。
シュートは何故止められてしまうのか
FWの選手なら誰しも経験したことがある『シュート入らない病』ですが、
枠外にシュートを外れてしまうのは論外なので、枠内でGKに止められてしまうパターンを考えていきます。
何故シュートはGKに止められてしまうのでしょうか。
その理由は、GKにシュートコースを読まれてしまっているからです。
では、何故GKにシュートコースを読まれてしまうのでしょうか。
その理由は、複数のシュートコースに打つ選択肢をGKに見せれていないからです。
簡単にいうと、GKを迷わせられていないからです。
GKの逆を突く事ができれば、シュートの入る確率は格段に上がります。
シュートの上手い選手が実践している方法
Embed from Getty Imagesシュートを打つ時に基本的にFWが考えるシュートコースは、
①ファーサイド②ニアサイドの2つになります。
普通はGKの位置を見て、どちらに打つかを判断しているFWが多いと思います。
しかし、シュートが上手い選手は体の向きを使ってGKを動かし、
主導権を握ることで、逆を突きやすい状況を作っています。
シュートが上手くなる方法①ニアサイドに打つ体の向きを作る
多くのFWはシュートを打つ際に、体の向きがシュートを打つ方向に向いてしまっています。
体が向いている方向にシュートが飛んでいくわけですから、GKも非常に読みやすいです。
これではシュートが入る確率は下がってしまいます。
まずはニアサイドにシュートを打つ体の向きを作りましょう。
そうすることで、GKはまず第1にニアサイドを警戒する事になります。
つまり体の向きでGKを動かすことになります。
シュートが上手くなる方法②ニアサイドに体を向けたまま、ファーサイドにシュートを打つ
ニアサイドに体の向きを作ったら、そのままファーサイドに腰を捻ってシュートを打ちましょう。
そうすると、GKはニアを警戒しているためファーサイドへのケアは疎かになります。
つまり、『GKの逆を突く』事ができます。
このようにシュートを打つ際の体の向き1つで、GKとの駆け引きが発生します。
ド正直にシュートを打つのではなく、
体の向きを使って『どちらにもシュートが打てる』状態を作る事で、GKを動かし逆を突くことができます。
そうすることで、格段にシュートが入る確率が上がります。
シュートが上手くなる方法③GKの股・ループシュートを選択肢に持つ
多くのFWは①ファーサイド②ニアサイドのどちらにシュートを打つかしか考えていません。
しかしシュートが上手い選手は、
③GKの股下④GKの頭上(ループシュート)を選択肢に持っています。
GK目線から考えると、左右どちらに打たれるかだけでなく、
股下・頭上を加えた4つのシュートコースを警戒しなければいけなくなります。
そうなると、非常に予測がしにくく逆を突かれやすくなってしまいます。
このようにシュートが上手い選手は、複数の選択肢を持つことで、GKを迷わせているのです。
実践してみよう
イメージがつきにくい方は、下記動画を見てみてください。
鄭大世さんも私と全く同じことを意識している様で感動しました。
GKの逆を突いているのが非常にわかりやすい動画となっています。
特に7分以降〜は必見です。
また別の記事でトラップが上手くなる方法を紹介しています。トラップが上手くなりたい人は必見です。